口臭を予防できるお菓子があるって本当なの?
ツーンとくる嫌な口臭を予防するに当たり、歯磨きをしたりうがいをしたりする方が多いのではないでしょうか。
口内の細菌が臭い物質を生成するのが口臭の大きな原因ですので、こまめに歯磨きやうがいをするのは実に効果的ですね。
しかし、実はコンビニやネット通販では、口臭を予防できるお菓子が販売されています。
手軽にエチケットケアができることで、口臭を予防できるお菓子は女性から人気です。
「口が臭い」「口から変な臭いが出る」といった口臭は、次の5種類に大きく分けることができます。
- 起床直後や空腹時など、誰にでもある臭いの「生理的口臭」
- ニンニクやタバコが原因の「飲食物・嗜好品による口臭」
- 歯周病や呼吸器系の病気が引き金の「病的口臭」
- 唾液の分泌量の低下による「ストレスによる口臭」
- 自分自身で強い臭いが出ていると思い込む「心理的口臭」
口臭の種類
お菓子を使って消すことのできる口臭は、「生理的口臭」や「飲食物・嗜好品による口臭」です。
あくまでも一時的に臭いを和らげる作用しかありませんので、虫歯や歯周病といった病気が原因で引き起こされる病的口臭は医療機関でしっかりと治療しましょう。
口臭予防に繋がるおすすめのお菓子はこれだ!
お菓子を食べるだけで口臭を予防できるのは、とても便利ですよね。
どれもコンパクトなサイズの製品ですので、外出先で口臭が気になった時にサっとエチケットケアができます。
ここでは口臭予防に繋がるおすすめのお菓子を幾つか紹介していますので、選び方で迷っている方は参考にしてみてください。
![]() |
生きた乳酸菌が口内環境にアプローチして口腔内の健康維持をサポートしてくれるタブレット |
![]() |
歯科医師と歯科衛生士の共同開発によって誕生したキシリトール100%の歯科用ハードグミ |
![]() |
口腔内の粘膜から吸収されて唾液の分泌を促してくれる美味しいオーラルケアキャンディ |
![]() |
キシリトール配合のみかん味のグミで、噛むトレーニングで唾液の分泌量の増加にも繋がる |
![]() |
食べるタイプのブレスケアで、口内の臭いをリセットしてくれる口臭清涼剤 |
![]() |
口や喉の奥に存在する細菌を効果的に殺菌してくれるシュガーレスタブレット |
![]() |
噛んでプチっと弾けるとメントール成分が口内に広がる |
![]() |
息のエチケットに繋がるタブレットで、噛むだけでプレシャスフローラルの香りが広がる |
![]() |
舌に付着している細菌から口臭までを幅広くケアしてくれるライムミント味のタブレット |
![]() |
青りんご味のガムで、爽やかな香りや唾液の分泌で口臭を予防できる |
![]() |
ミントの刺激で即効リフレッシュできるお菓子で、「ペパーミント味」「スペアミント味」「ブラックミント味」「エナジーミント味」「ベリーミント味」と種類が多い |
お菓子と言っても、タブレットやサプリメントタイプの製品が多くなっています。
外出先で歯磨きができない時や臭いの強い食べ物を食べたりした時に、タブレットを噛むだけで口臭を予防できるわけです。
エチケットケアができるお菓子は、どれもお手頃な価格で販売されています。
金銭的な負担なく嫌な口臭を簡単に対策できますので、自分に合いそうな製品をコンビニやネット通販で購入して試してみましょう。
お菓子が原因の口臭に注意!
エチケットケアが目的で作られたお菓子は、毎日の生活で手軽に口臭対策ができます。
ミントやメントールなどクリアな息を手に入れることができる成分が含まれていますので、口腔内のリフレッシュに効果的ですね。
しかし、ケーキなどのお菓子が原因で口臭が酷くなる恐れもありますので、十分に注意しないといけません。
なぜお菓子を食べると口臭が酷くなるのか、大まかなメカニズムについてまとめてみました。
- ケーキなどの粉物を食べると口の中に残留しやすい
- 口腔内に棲み付いている雑菌が食べ物のカスを分解する
- 臭い物質のVSC(揮発性硫黄化合物)が作られやすくなる
- 「卵が腐った臭い」「ゴミの臭い」と表現される口臭が出る
私たちの口内に棲み付いている細菌をゼロの状態にすることはできません。
つまり、口臭の発生を未然に防ぎたいのであれば、細菌が分解する食べ物のカスを口内から取り除く対策が必要です。
お菓子やスイーツは口の中に残りやすい特徴がありますので、食べた後は歯磨きやうがいをして口内を清潔な状態で保ちましょう。
そうすればVSC(揮発性硫黄化合物)は発生しないため、口臭の悩みは自然と解消されていきます。
外出先でどうしても歯磨きができないのであれば、口の中を水でゆすいだり上記で紹介したエチケットケアグッズを使ったりしてみてください。